SSブログ
住宅ローンの基礎知識 ブログトップ
前の10件 | -

マイホームを購入した時の毎月の返済とは? [住宅ローンの基礎知識]


【スポンサーリンク】








自己資金の目安は?

年収や勤務先、勤続年数などの条件によっては、物件価格に対して100%の融資をしてくれる金融機関もあります。しかし、一般的には売買代金の20%以上の頭金と購入諸費用分とを合わせて、 物件価格の25~30%の自己資金が用意できれば理想的 な資金計画だといえるでしょう。自己資金が少ない場合、あるいは自己資金分をすべて親などからの援助でまかなうような場合には、これまでの生活で貯蓄をする余裕がなかったことになりますから、住宅ローンの返済計画は、より一層慎重に考えなければなりません。ちなみに住宅金融支援機構のフラット35では、融資金額が購入価格の90%以内となっています。
一方、年収と借入額の比率で考えると、金融機関の審査によって 融資が認められる上限は年収の7倍程度 とされています。しかし、借りられる金額と余裕をもって返済できる金額とは異なります。金利や返済期間などの融資条件、あるいは年収や年齢、家族構成など借りる側の条件によっても違いますが、 余裕のある借入れの目安は年収の5倍まで というのが一般的な考え方です。







【スポンサーリンク】







返済比率の目安は?

年収に対する住宅ローンの返済比率は、なるべく25%以内に抑えるべきです。年収が500万円なら年間の返済額は125万円(ボーナス払いなしで月額約10万4,000円)以内、年収が600万円なら年間の返済額は150万円(同、月額12万5,000円)以内ということになります。しかし、毎月の給与から差し引かれる社会保険料が年々増加しているほか、平成26年4月以降は消費税増税による生活コストのアップも考えなければなりません。生活にゆとりのある返済計画を考えるのであれば、 年間返済額を年収の20%程度にとどめるのが理想的 でしょう。年収が600万円の場合、返済月額の目安は10万円となります。35年固定の元利均等返済なら、借入額は約3,000万円(フラット35、平成25年6月時点の金利2.03%の場合)です。ただし、年収が安定的に1,000万円を超えるような世帯であれば、返済比率がもう少し大きくなっても余裕のある返済計画が可能な場合もあります。
一方で、住宅金融支援機構によるフラット35では、年収400万円未満の場合に30%以下、年収400万円以上の場合に35%以下という年間合計返済額の基準が設けられています。ただし、この年間合計返済額には住宅ローンだけでなく、自動車ローンや教育ローン、カードローンなどの返済も含まれます。


現在の家賃から考える

年収に対する返済比率の考え方は、あくまでも一般的なものです。それぞれの世帯で住居費以外に必要なお金は大きく異なるでしょう。家族構成、扶養家族の人数、親の介護、レジャーや趣味に使いたいお金、自家用車の有無、その他の生活スタイルの違いによって、住宅ローンの支払いに充てることのできる金額は変わってきます。
現在の住まいが賃貸であれば、その家賃の額を一つの目安として考えることができます。現在の住居費を基準にして、購入後の住居費がどの程度であれば今までどおりの生活を維持できるのか検討してみましょう。現在の住居費には、家賃の他に管理費や共益費、住宅購入のために積み立てているお金などを含むことができます。
それに対して購入後の住居費には、住宅ローンの返済額だけでなく固定資産税や都市計画税、マンションであれば管理費や修繕積立金、一戸建て住宅であれば定期的な修繕費用の積立金なども考えなければなりません。現在、駐車場を借りていて一戸建て住宅を購入するときには、その分を現在の住居費に加えて計算することになります。さらに細かく考えるのであれば、光熱費の変化も検討対象に加えましょう。ただし、忘れてはいけないのが住宅ローン借入れに伴う火災保険料や団体信用生命保険料などの負担です。これらが毎月の住宅ローン支払い額に上乗せされるときには、その金額も含めて検討することが必要です。


【スポンサーリンク】






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローンに必要な諸費用とは [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】









誰しも住宅ローンを組む場合、「保証人」が必要になります。


以前は住宅ローンを組むには、ローンの肩代わりをするための連帯保証人が必要でしたが、現在では
個人の連帯保証人を立てるのではなく、金融機関が指定する保証会社に「保証料」を支払って保証し
てもらうことが一般的となっています。



金融機関が指定する「保証会社」と保証委託契約を結ぶことにより万一、本人が返済できなくなった場合は、本人に代わって保証会社が残りのローンの弁済をするしくみとなっています。


しかし、金融機関に対する返済義務はなくなるのですが、だからといってローンが消えてなくなるわけではなく、今度は肩代わりをしてくれた保証会社に返済をしなければなりません。


つまり、「ローンの債権者が金融機関から保証会社に変わっただけ」なのです。




これはローンの利用者にとっては意味の無いことですが、貸す側の金融機関としては保証会社が支払って
くれ、ローンの回収が迅速に図れるため、加入を義務付けているところが多いのです。


民間の金融機関の場合は、金融機関が指定する保証会社を利用することになりますが、複数の保証会社を
取扱っている場合は、どこの保証会社を利用するかで保証料の金額が違ってきたり、また本人の収入状況
によっても保証料の金額が違ってくることがあるようです。


また、「フラット35」や金融機関によっては、「保証料が無料」の住宅ローンもあります。


一般的に保証料は、借入額や返済期間などの借り入れ条件によって異なり、借入額が多く、返済期間が長
いほど保証料も高くなります。


支払い方法は、借り入れの時に一括払いするのが多いのですが、金融機関によっては毎回の金利に上乗せ
するタイプもあります。









【スポンサーリンク】








保証料の支払い方法は2つ



保証料の支払い方法には、「内枠方式」と「外枠方式」の2種類があります。


「内枠方式」
一般的にローンの金利に保証料分として0.2%から0.3%を上乗せして支払います。金利が上昇すれば、
その分の利息負担額も増えますが、借り入れ時のし払い負担が少なくてすみます。


「外枠方式」
住宅ローンの借り入れ時に、借り入れの全期間分の保証料を一括前払いします。
保証料は、借入額3000万円、返済期間35年の場合でだいたい60万円くらいとかなり高く、借り入れ
時の支払い負担は大きいですが、金利に上乗せされない分、金利の上昇によるデメリットを受けず金額が確
定しているため利用しやすいといえます。


保証料を外枠方式で支払った場合、一部繰上げ返済や全額完済などで返済期間を短縮すると、短縮期間に相
当する保証料が返還されます。これを「戻り保証料」といいます。




*金融機関の中には、保証料を「無料」としているところもあります。
 保証料は決して安くはないので、保証料がいらなければローン利用者にとっては負担が少なくなり、とて
 もありがたいことですが、金利や他の諸費用、繰り越し返済手数料が高ければ意味の無いことになります
 ので、必ずトータルで判断しなければいけません。


【スポンサーリンク】




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

マイホーム購入時の住宅ローンを申込む流れ [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








マイホームを購入しようとしても、なかなか物件探しから引越しまでの流れは
わかりずらいものですよね?
いつごろ、何をしなければいけないのかということは最低限把握しましょう。


ここでは、一般的な流れをご紹介します。



1.物件を探す          
 情報収集あるのみです!
 たくさんの物件を見て、あなたの理想の家を目指して納得いくまで選びましょう。
 物件探しで大切なことは、あまり高望みしないこと。
 予算にあった物件のみを見るようにしてください。

      ↓


2.物件の購入申し込みをする   
 物件を決めたら、購入の意思表示として、申込証拠金(10万円程度)を不動産
 会社に支払います。
 マイホーム取得への第一歩です!


      ↓


3.住宅ローンの申し込みをする  
 資金計画を立て、住宅ローンを借りる金融機関を選び、ローンの申し込みをして、
 事前審査(仮審査)を行います。
 金融機関によっては、ホームページからでも可能で、審査には1週間から10日ほど
 かかります。
 審査に通るのか、ドキドキしますね。


      ↓


4.売買契約をする        
 金融機関の事前審査が通れば、不動産会社から、不動産売買契約書の「重要事項の説明」
 を受け、正式に売買契約を結びます。
 この段階で、頭金の一部(物件価格の10%から20%)を手付金として支払います。
 契約書に貼る印紙代も必要になります。


      ↓


5.住宅ローンの審査       
 金融機関で行う住宅ローンの本審査です。
 審査には長い場合で1ヶ月ほどかかります。
 仮審査に通っても、まれに他のローン等が原因で、本審査に通らない場合もありますので、
 結果が出るまで気が抜けません。


      ↓


6.ローン契約          
 金融機関の本審査が通れば、正式にローン契約を結びます。
 これから何十年と住宅ローンの返済をしていかなければいけませんので、返済計画や将来の
 ライフプランなどはしっかりと見直しましょう。


      ↓



7.ローン実行          
 金融機関より融資資金を受け取り、不動産会社に購入代金の残金
 決済をします。
 大きなお金が動き出します。  


      ↓


8.物件引渡し          
 所有権移転登記と保証会社の抵当権設定の登記を行い、物件の
 引渡しが行われます。
 これで、やっとあなたのマイホームになります!


      ↓


9.引 越 し          
 いよいよマイホームに引越しです!
 家具の購入や、引越し費用も予想以外にお金がかかります。
 事前にしっかり計画し、予算をとっておきましょう。
  


【スポンサーリンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

マイホーム購入時、住宅ローンの頭金はいくら必要か [住宅ローンの基礎知識]

スポンサーリンク】








家を購入する場合、ほとんどの人は住宅ローンを組みます。

住宅ローンは借りた額にプラスしてその利息も返さなければいけません。



その利息を減らすには、借りる額を減らすのが1つの大きな手段で、そのためには頭金
(自己資金)を用意する必要があります。



では、実際に頭金はいくらくらい必要なのでしょうか?


頭金はいくら必要と決められてはいませんが、一般的には購入価格の2割は必要と言われています。



それは、住宅ローンによっては、物件価格の8割までしか融資してくれない場合や、頭金が多いほうが融資の審査に通りやすかったり、後の住宅ローンの支払いが楽になるからです。



また最近では、「頭金0円!」などとチラシでよく見ることもあり、頭金なしでも物件価
格の100%を住宅ローンで組むことも可能な場合もあります。



しかし、たとえ住宅ローンで100%組んだとしても、諸費用(物件価格の5%から10
%くらい)の資金は自分で用意しなくてはいけませんし、できれば予備資金として、半年
間分の生活費は手元に残しておきたいものです。



もし、頭金が2割に満たない場合は、今まで頭金を貯める余裕がなかったわけですから、
住宅ローンを組んだ後の返済が無理なく支払えるかどうかを慎重に検討しなければなりません。


自己資金=頭金+諸費用+半年間の生活費 と考えておきましょう。







【スポンサーリンク】








頭金を親から援助してもらう時の注意点

頭金を親から資金援助してもらうことも多いかと思いますが、その際に気をつけていただき
たいことが、「贈与税」です。
たとえ親子間であっても一定額を超える援助は贈与税の対象となります。



贈与税の課税制度には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、贈与を受ける方は
いずれか選択することができます。

暦年課税の贈与税は、個人から個人にその年の1月1日から12月31日までの1年間に
贈与された合計金額から、110万円の年間基礎控除額を控除した金額に税金がかかります。



したがって、援助してもらう金額が110万円以下であれば贈与税はかかりませんが、
110万円以上であれば、以下の税率で贈与税がかかってきますので注意してください。


<暦年課税による贈与税の計算方法>

 (贈与された額ー基礎控除額110万円)×税率ー控除額=贈与税

073101.PNG

*たとえば、親から1000万円の資金援助をしてもらった場合は、
 (1000万円ー110万円)×40%ー125万円=231万円 となります。



親からの資金援助が110万円以上の場合

もし、親からの資金援助が110万円以上の場合で、65歳以上の親から20歳以上の子
への贈与(年齢は贈与のの年の1月1日で判断)をする場合に、「相続時清算課税制度」を
利用し、生前の贈与税の負担を抑えることもできます。



相続時清算課税制度とは、生前贈与の贈与税と相続が発生した場合に課税される相続税
とを通算して納税する制度です。


生前贈与は2500万円(特別控除額)を超える金額に20%の贈与税を納め、その後の
相続時に、その贈与財産と相続財産の合計額をもとに相続税の税額を計算するもので、
すでに納めた贈与税は控除されます。



この制度を利用すれば、2500万円以下の生前贈与については贈与税がかかりません。
贈与と相続を一体して税金を計算するだけで、制度を使わなかった場合に比べて相続税が
減るわけでもありませんが、生前贈与が行いやすくなるのがメリットです。


また、この制度の適用を受けるには、細かい要件を満たすことが必要ですし、翌年の確定
申告の期間内に税務署に申告する必要もありますので、事前に税務署や税理士の方に相談
したうえで行いましょう。


【スポンサーリンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローン 繰り上げ返済の活用法 [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








「繰り上げ返済」とは、毎月の返済とは別に、まとまったお金を借りている住宅ローンの元金の
一部を返す「一部繰上げ返済」と、元金の残り全部を返す「繰上げ完済」があります。


ここでは、「一部繰上げ返済」について詳しく解説します。



住宅ローン返済の負担を減らすには、借りた元金を減らすことはできませんが、元金にかかる利息の
支払い負担を減らすことは「繰り上げ返済」もしくは「借り換え」で可能です。


「借り換え」はその住宅ローンによって、できる場合とできない場合がありますし、出来たとしても
効果が無い場合がありますが、「繰り上げ返済」は行えば必ず総返済額を減らせます。


毎月の住宅ローンの返済額は、「元金+利息」の合計となっており、場合によっては返済額の半分が
利息を占めることもあります。住宅ローンの総支払額を少なくし早く返すには、この「利息」をいか
に減らすかにかかっています。


繰り上げ返済の最大のメリットは、


「返済をした元金に対する利息分が不要になるため、総返済額を少なくできること」



また、金利の上昇によって元金があまり減らない場合でも、繰上げ返済は元金部分を返済しますので
「金利上昇のリスクを抑える効果」もあります。






【スポンサーリンク】







また、金融機関によっては、「自動繰上げ返済サービス」を行っているところもあります。
これは、繰上げ返済手数料が無料で、1万円以上1円単位から口座に指定金額以上の残高がある場合
に自動的に繰り上げ返済を行うもので、手数料も手間もかからずとても便利なサービスとなっています。


期間短縮型か?返済額減額型か?


繰り上げ返済には、「期間短縮型」と「返済額減額型」の2つの方法があります。


「期間短縮型」と「返済額減額型」には違いがありますが、どちらの方法であっても繰り上げ返済は
利息を減らすのにとても効果的ですので、資金に余裕があればぜひ検討したいものです。


それぞれにメリット・デメリットがありますので、2つの特徴をよく理解してどちらを選択した方が
自分にとって良いのか検討してみてください。


期間短縮型とは、毎月の返済額は変えずに返済期間を短縮するものです。


元金の一部を繰り上げ返済することによって、その分の利息を支払わなくてよいことになります。
そうすると一定期間の元金と利息がなくなることによりその期間が縮まり、返済期間が短縮される
しくみです。
元利金等返済の場合の繰り上げ返済のイメージは、以下のようになります。

072907.PNG


期間短縮型は、「繰り上げ返済の時期が早い」、「金利が高い」、「返済期間が長い」ものほど
その効果は大きくなります。
もし、複数の住宅ローンを組んでいる時は金利が高いものから、もしくは返済期間の長いものから
繰り上げ返済を行えば、同じ金額の繰上げ返済でもより効果を大きくすることができます。

072908.PNG


返済額減額型とは、返済期間を短縮せず、毎月の返済額を減らすというものです。


繰り上げ返済によって元金部分が少なくなりますので、それに伴い利息部分も軽減していきます。
元金も利息も少なくなるので、毎月の返済も少なくなるしくみです。
元利均等返済の場合の繰り上げ返済のイメージは、以下のようになります。


072910.PNG


支払い利息は「期間短縮型」の方が減らすことができますが、毎月の返済額が減りますのでその後の
家計が楽になるメリットがあります。今後、子供の教育費がかかる人や車の買い替えを予定している人、
またその他の出費が予想される人は返済額軽減型を選んだ方がいいのかもしれません。


毎月の返済額が減った分を預貯金に回すこともできますし、貯まればそのお金を繰り上げ返済にあてる
ことも考えられます。


また「返済額軽減型」の場合、たとえば、3年や5年といった「固定金利選択型」のローンで固定金利
期間の間に金利が上昇しても固定金利期間終了後の金利見直しの際に「返済額軽減型の繰上げ返済」を
行うことによって、毎月の返済額の上昇を抑えることができます。


0729001.PNG



【スポンサーリンク】





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローンの金利はこうして決まる 住宅ローン金利の種類 [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








住宅ローンを決める時、一番気になり決めるのが大変なのが、「金利」です。
金利を組む時にまず頭に浮かぶのは、今の景気ではないでしょうか?


ご存知のとおり、金利は景気に連動します。


住宅ローンに与える金利の影響は、とても大きなもので、金利が1%上がっただけで、
返済総額が何百万円も違ってくるからです。


住宅ローンで同じ金額を借りるにしても、選ぶ金利のタイプによって利息が違ってきますので、
結果、住宅ローンの総返済額も大きく変わってくることがあります。


金利のタイプは大きく分けると、変動金利型・固定金利型の2種類があります。
また変動金利と固定金利をベースに以下のように細かく金利のタイプが分かれています。


072904.PNG


*各金利のタイプには、一長一短がありますので、しっかり理解して自分のニーズにあった金利の
 タイプを選びましょう。


 住宅ローンの金利は、常に景気に連動しますので、住宅ローンを借りた後も日ごろから住宅ローンの
 金利に関心を持つようにしましょう。








【スポンサーリンク】








金利はこうして決まる

住宅ローンの金利が何を基準に決まるのかを知っておくと、住宅ローン選びに役立ちます。


金利は、景気と連動して決まり、そしてその景気は常に変動し、下記のような大きなサイクルを
つくっています。


072905.PNG

一般的に金融市場では、1年未満の短期金利は1年以上の長期金利よちも低い場合が多いため、
金利水準が大きく変化しなければ、短期金利に連動する変動金利の方が金利が低くなります。


住宅ローンの金利の主な変動金利・固定金利はそれぞれ金利の決まり方が違います。


変動金利は、4月と10月の年2回の見直し時期の「短期プライムレート(銀行が最優良企業に
貸し出す1年未満の貸し出し金利)」のような短期金利に連動して決まります。
そして、7月と翌年1月の返済分から新しい金利が実行され、それぞれ適用金利は申し込みの
金利ではなく、融資実行時の金利が適用されます。


固定金利は、「新発10年もの国債の流通利回り」に代表される長期金利をもとに、通常毎月
1日に金利の見直しを行います。
固定金利の適用期間が長ければ長いほど、その金利は高く設定されています。


通常、住宅ローンの申し込みから、融資実行までは審査などで1ヶ月はかかりますので、その
間に金利が上昇すると、予定より高い金利が適用されることもあるので、注意が必要です。


【スポンサーリンク】






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローンにかかる諸費用とは [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】







家を購入すると考えると、どうしても物件の価格ばかり考えてしまいがちですが、住宅
ローンを組むには、「諸費用」というものが必要になります。


「諸費用」とは、「融資事務手数料」、「保証料」、「登録免許税」など、家を購入するときにかかる住宅ローン以外の費用のことをいいます。


費用が発生するタイミングも、家を購入したときはもちろん、家を購入したあとまでと
長期にわたり、想像以上にお金がかかってきます。


諸費用は、「新築か中古か」、「マンションか一戸建てか」など、物件の種類によって異なりますが、一般的に購入する物件価格の5%から10%程度が目安となり、たとえば3000万円の物件なら、150万円から300万円に相当しますので、いかに高いものかがわかります。


また諸費用は、頭金とは別に用意する必要がありますので、自己資金を全額頭金に回す
ことは危険ですので、最初から資金計画に入れておくことが大切です。


諸費用は主に以下のものがありますが、購入する物件によって異なりますので、事前に
確認するようにしてください。



マイホーム取得費用                                                                  
・印紙税(売買契約書、建築請負契約書に貼る印紙代)
・登録免許税(家の所有権の保存・移転登記にかかる税金)
・登記手数料(登記手続きを行う司法書士への報酬)
・不動産仲介手数料(中古物件など仲介会社を利用するときに必要)



住宅ローン手続き費用

・印紙代(ローン契約書に貼る印紙代)
・融資事務手数料(金融機関へ支払う融資手続きの手数料)
・保証料(保証会社にローンの返済保証を依頼する費用)
・火災保険料(建物に掛ける保険料)
・地震保険料(火災保険と一緒につけることができる)
・団体信用生命保険料(ローン契約者に万が一があったときの保険)
・登録免許税(抵当権設定のための登記にかかる税金)
・登記手数料(抵当権設定の登記をした司法書士への報酬)



その他費用 

・不動産取得税(土地や建物を取得した際に支払う地方税)
・各種証明書の発行手数料(住民票・印鑑証明書・戸籍謄本などの発行手数料)
・引越し費用(新居に引越しするための費用)
・耐久消費財購入費(家具・家電・カーテン・照明などの購入代金)
・修繕積立金(マンションなどで、将来の修繕費用を積み立てる場合)
・水道加入金(水道メーター設置などにかかる費用)
・電話移設費






【スポンサーリンク】








マイホーム取得後の費用

・固定資産税(土地や建物などを所有している者に対して課税される税金)
・都市計画税(市街化区域内の土地や建物などを所有している者に対して課税される税金)
・団体信用生命保険
・火災保険料
・地震保険料
・マイホーム維持費(修繕・補修など)
・駐車場代など


【スポンサーリンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローン審査に通るポイント 審査基準 [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








住宅ローンの審査においてもっとも重要視するのは「返済能力」です。


金融機関は、あなたが「きちんと返してくれるのか?」をさまざまな角度から検証します。


「家を買うから、貸して!」ではなく、「きちんと返すから、貸して!」の姿勢をアピール
しなければなりませんし、熱意だけではなく、返済できる理由を数字で証明することが大切です。


年齢や収入など、自分ではどうすることもできないことは仕方ありませんが、それ以外に
自分の努力しだいで審査に通りやすくできることがあります。



1.自己資金(頭金・諸費用)を貯める                     


  収入面に難がある場合にも有効な手段ですが、急には貯まらないので、なるべく
  早くから住宅財形貯蓄などを利用して貯蓄することが大切です。




2.住宅ローンの返済比率を下げる                       


  収入に対し、返済比率が高いと審査は困難です。
  買いたい家の理想を高くすると、ついつい返済負担率も上がってしまいます。
  自分の収入に見合った物件を探すのもポイントです。



3.他のローンがあれば完済する                        


  カードローンやキャッシングなど、資金目的のハッキリしないローンは完済して
  から審査にのぞみましょう。過去に返済が延滞した場合は、審査に通るのが難し
  くなりますので要注意です。 





【スポンサーリンク】








4.無駄に多くのクレジットカードを持たない、使わないものは解約する      
 

  クレジットカードには、キャッシングの機能がついており、その限度額が住宅ロ
  ーンの借入額に影響を及ぼす場合があります。
  これを機会に使わないクレジットカードは解約し、使うカードでもキャッシング
  の限度額を下げるなど見直しましょう。


5.健康でいる!                               


  住宅ローンの申込条件には、「団体信用生命保険」への加入が必須の金融機関が
  ほとんどです。
  もし、健康に問題があり加入ができない場合は、借り入れができなくなることも
  あります。

*金融機関によって住宅ローンの申し込み条件も異なっていますので、より自分の状況に近い、
 比較的申し込みしやすい金融機関を選ぶのも有効です。
 審査基準に対する正しい知識を持ち、今からできることをやって、審査に通りやすくなるように
 努めましょう。






★一度に複数の銀行審査に申し込める、「ズバット 住宅ローン」!


「自分にピッタリ合った住宅ローン商品を探したい!」


 と考える人におすすめしたいのが、「ズバット 住宅ローン」


072903.PNG


住宅ローンの審査って、金融機関ごとに所定の用紙に同じ事を何度も書いて提出するのは、
手間も時間もかかって大変です。


でも、「ズバット 住宅ローン」なら、家のパソコンで一度入力するだけで、同時に複数の
金融機関に住宅ローン審査を一括申し込みができます!


【スポンサーリンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

住宅ローンの審査に落ちる理由とは [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








住宅ローンの審査に落ちるのには、さまざまな理由があります。
残念ながらなぜ落ちたのか、金融機関はハッキリおしえてはくれません。


主な理由とされるのは、以下の5つです。

072902.PNG

もちろん程度にもよりますし、1つだけ該当するから落ちるものでは
なく、大抵は複数に該当して落ちるケースが多いのです。
なぜ審査に落ちたのか、主な理由を参考に自分を見直し、改善できる
ことは努力することが大切です。



一度審査に落ちたら、借りにくくなる?

住宅ローンの審査に落ちたり通ったりした情報は、他の金融機関でもわかります。


一度、審査に落ちて、他の金融機関で審査を受けて通ることもありますが、あまり
やみくもに住宅ローンの申し込みをすると、不信に思われるます。


落ちるには理由があります。


審査基準に不安がある場合は、審査が通る可能性を事前に不動産業者に相談してみ
るのもいいでしょう。                                                  

また、審査基準は明確にされていないうえに、金融機関によって異なります。
一度落ちても、他の金融機関の審査に通る可能性もありますので、あきらめること
はありません!


勤務年数や勤務形態に不安のある方におすすめの銀行はココ

住宅ローンを借りようと思っても、勤務年数が少なかったり、勤務形態が
派遣社員、契約社員、パートというなどの理由で、金融機関の審査に通らなくて
マイホームをあきらめようと考える方、いませんか?


でも、そんなときに強い味方になってくれるのが、楽天銀行の「フラット35」。







【スポンサーリンク】








楽天銀行の「フラット35」なら、勤続年数が1年未満の方でも現在の収入から
年収換算しますし、勤務形態を問いません!
安定した収入のある方であれば、楽天銀行なら相談に応じてもらうことが可能です!





そのうえ、楽天銀行の「フラット35」なら金利が業界最低水準!
どの金融機関より金利が低く借りられることができます! 





さらに、繰り上げ返済手数料もゼロ、融資事務手数料も業界最低水準!


また、楽天銀行ならではの各種充実のサービスや利便性で多くの方に選ばれています。
 

勤務年数が少なかったり、勤務形態に不安があってマイホームをあきらめる前に
一度、楽天銀行に相談してみるのも良いかもしれませんね。


【スポンサーリンク】





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

マイホーム購入時の住宅ローンを申し込む流れ [住宅ローンの基礎知識]

【スポンサーリンク】








初めてマイホームを購入しようとしても、なかなか物件探しから引越しまでの流れは
わかりずらいものですよね?
いつごろ、何をしなければいけないのかということは最低限把握しましょう。


ここでは、一般的な流れをご紹介します。


1.物件を探す          
 情報収集あるのみです!
 たくさんの物件を見て、あなたの理想の家を目指して納得いくまで選びましょう。
 物件探しで大切なことは、あまり高望みしないこと。
 予算にあった物件のみを見るようにしてください。

      ↓


2.物件の購入申し込みをする   
 物件を決めたら、購入の意思表示として、申込証拠金(10万円程度)を不動産
 会社に支払います。
 マイホーム取得への第一歩です!


      ↓


3.住宅ローンの申し込みをする  
 資金計画を立て、住宅ローンを借りる金融機関を選び、ローンの申し込みをして、
 事前審査(仮審査)を行います。
 金融機関によっては、ホームページからでも可能で、審査には1週間から10日ほど
 かかります。
 審査に通るのか、ドキドキしますね。


      ↓


4.売買契約をする        
 金融機関の事前審査が通れば、不動産会社から、不動産売買契約書の「重要事項の説明」
 を受け、正式に売買契約を結びます。
 この段階で、頭金の一部(物件価格の10%から20%)を手付金として支払います。
 契約書に貼る印紙代も必要になります。


      ↓


5.住宅ローンの審査       
 金融機関で行う住宅ローンの本審査です。
 審査には長い場合で1ヶ月ほどかかります。
 仮審査に通っても、まれに他のローン等が原因で、本審査に通らない場合もありますので、
 結果が出るまで気が抜けません。


      ↓


6.ローン契約          
 金融機関の本審査が通れば、正式にローン契約を結びます。
 これから何十年と住宅ローンの返済をしていかなければいけませんので、返済計画や将来の
 ライフプランなどはしっかりと見直しましょう。


      ↓



7.ローン実行          
 金融機関より融資資金を受け取り、不動産会社に購入代金の残金
 決済をします。
 大きなお金が動き出します。  


      ↓


8.物件引渡し          
 所有権移転登記と保証会社の抵当権設定の登記を行い、物件の
 引渡しが行われます。
 これで、やっとあなたのマイホームになります!


      ↓


9.引 越 し          
 いよいよマイホームに引越しです!
 家具の購入や、引越し費用も予想以外にお金がかかります。
 事前にしっかり計画し、予算をとっておきましょう。
  


【スポンサーリンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | - 住宅ローンの基礎知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。